2007,08,24, Friday
稀少なMICHEL BIENシリーズの生地台帳
プロヴァンスプリントといえば、ソレイアード社、
レゾリヴアード社が有名な生地ブランド。
南仏のタラスコンという町には、ソレイヤードの美術館とショップがあり、
どちらも必見で、毎年訪れています。
美術館は民芸博物館のように南仏の伝統的な衣装や家具の展示、
過去に発売された生地のスクラップ帳があったりして、
とても見ごたえあります。
隣にあるショップも新作の洋服や廃盤した生地の販売等が
あるので、時間を忘れ見入ってしまいます。
今年はMICHEL BIENというシリーズの生地台帳を購入しました。
ミシェル・ビエン氏はテキスタイル収集・研究家で
特に南仏の衣装のコレクターとして有名、本も出版されています。
そのビエン氏とソレイアード社が組んで
1979年~1980年にかけてMICHEL BIENシリーズを発表しました。
残念ながらこのシリーズは生産を終了し、
中々見ることが出来せん。
でも、私の友人はこのシリーズの生地でつくったスカートを持っています!

アルシュ ジャポンという京橋にある生地のお店で4,5年前に購入したのです。
久々にこの生地が見たくなったので、お願いして着てきてもらいました。
鮮やかなブルーにうっとり。
ソレイアードの生地は見ていると元気をもらいます。
それは、南仏の太陽の光を感じるかな・・・
アルシュジャポン
私のHPのリンク先です。
2007,08,18, Saturday
ちびちびと集めているバックナンバー
100冊位中50冊位は集まったかな。
池袋のリブロにて古本市が8月21日(火)まで開催されています。
この古本市は何件かの書店が集まっているので、
探している本や掘り出し物の本があったりと
ありがたい市なので毎年足を運んでいます。
今回3時間かけてゲットしたのは、
グレートアーティスト(毎号アーティストの生い立ちや絵、時代背景の特集)
のバックナンバー(1990年 発行)。
1~10号まではゴッホ、ピカソ、セザンヌと続き
これらは、よく古本屋でも見かけるのですが、
9号のゴーギャンだけがなぜか見つからない。
パリで初めて見たアクの強いゴーギャンの絵に、
その生き方に引かれ、以来この9号を探し続けて4年
見つけたときには「よっしゃー」と叫んでしまった。
¥210の喜びです。
それから、
はじめて見た週刊誌 世界の食べ物シリーズ(昭和56年発行)
その名の通リ世界の食文化がわかりやすくまとまっていて
とても参考になります。これまた1冊/¥210
複雑なレースの歴史が丁寧に説明されていて奥深い内容。
これはちょっと値がはって¥2100
全部で¥3880。
得したような充実感がたまらない。
古書店の醍醐味。
一夜たっても興奮さまず・・・
夏の残りは読書三昧といたしましょう。
2007,08,09, Thursday
法事用に注文いただいたサシェ
納品先である四谷の温州軒さんへ行ってきました。
せっかくの機会なのでラーメンを食べよう!
メニューは5品目
支那ソバ、もやしそば、大盛り、餃子、ビールと、
はて、ラーメンを食べるのは何年ぶりだろう
多分20年ぶりぐらいかな・・・
支那そばを注文 暑い日、ビールともに
さっぱりお醤油味、麺が細くてスープがなじんで美味しい
レトロな器も良い
客席は6席満席、外で待っている人もあり
おやっさんがつくるラーメンは温かく頑固な味
昭和に戻ったような懐かしい気持ちに
奥さんの気配りにほっとした温かい気持ちになりました。
温州軒
新宿区荒木町8 プチ藤ビル 03-3357-3462
四谷3丁目 出口4から徒歩3分
2007,08,04, Saturday
南仏旅行中は毎朝早起きをして、
バスで朝市の開かれる町に出掛けます。
月曜日は朝市が休みのとここらが多く。
今日はどこに行こうかな、とガイドブックをペラペラ、
ローマ時代の遺跡がたくさんのこるニームへと出発。
滞在しているアヴィニョンの街からから1時間ぐらい。
バスを降りると大きな道路が広がり
路面電車も通っている大きな街でした。

どちらかというと、南仏ならではの風景や生えている植物が見られる、
田舎っぽさが残るまちを求めていたので、
その都会的な雰囲気に戸惑ってしまいました。
14時30分発のバスの出発までどうしようか・・・
とにかく街をプラプラ歩くことにしました。
大の方向音痴で、地図が読めない私は
その日も例のごとく目的地にはたどり着けず、逆方向へ
戻るのにはちょっと遠いところまで来てしまっていました。
さて、どうしようか。ガイドブックをペラペラめくると、
すぐそこに地元の人でいつも賑わっている人気のレストランがある事を知り
目的地変更。
ル・ジャルダン・ダドリアンへ向かいました。
12時ちょっと前なのですがすでに地元のお客さんがたくさん
ワクワクしてきます。
空いていたのはテラス席 心地よい風の吹く木陰。
前菜 海老のムース 海老好きにはたまらん濃厚なお味。

イチジクソースは甘すぎてでしたが、立派なプリプリ海老に感激。

メインは魚 上にのっているのがフェンネルの根。苦かった。

グリーンサラダは色の通り野菜の味がする 両横にあるのはパンデビスという
スパイスケーキの上にカマンベールをのせて温めたもの。
サクサクしたケーキとチーズのとろみの食感が最高。
味も相性がよいですね。
いよいよデザート たっぷり入った苺のムースはおかわりがしたっかたほどの絶品。

そして、コーヒー
美味しかった!と満たされバス停へ。
この日はランチを食べに行っただけとなりました。
Le jardin d'hodrien
11,rue Encole-Rey
Neem
バスで朝市の開かれる町に出掛けます。
月曜日は朝市が休みのとここらが多く。
今日はどこに行こうかな、とガイドブックをペラペラ、
ローマ時代の遺跡がたくさんのこるニームへと出発。
滞在しているアヴィニョンの街からから1時間ぐらい。
バスを降りると大きな道路が広がり
路面電車も通っている大きな街でした。
どちらかというと、南仏ならではの風景や生えている植物が見られる、
田舎っぽさが残るまちを求めていたので、
その都会的な雰囲気に戸惑ってしまいました。
14時30分発のバスの出発までどうしようか・・・
とにかく街をプラプラ歩くことにしました。
大の方向音痴で、地図が読めない私は
その日も例のごとく目的地にはたどり着けず、逆方向へ
戻るのにはちょっと遠いところまで来てしまっていました。
さて、どうしようか。ガイドブックをペラペラめくると、
すぐそこに地元の人でいつも賑わっている人気のレストランがある事を知り
目的地変更。
ル・ジャルダン・ダドリアンへ向かいました。
12時ちょっと前なのですがすでに地元のお客さんがたくさん
ワクワクしてきます。
空いていたのはテラス席 心地よい風の吹く木陰。
前菜 海老のムース 海老好きにはたまらん濃厚なお味。
イチジクソースは甘すぎてでしたが、立派なプリプリ海老に感激。
メインは魚 上にのっているのがフェンネルの根。苦かった。
グリーンサラダは色の通り野菜の味がする 両横にあるのはパンデビスという
スパイスケーキの上にカマンベールをのせて温めたもの。
サクサクしたケーキとチーズのとろみの食感が最高。
味も相性がよいですね。
いよいよデザート たっぷり入った苺のムースはおかわりがしたっかたほどの絶品。
そして、コーヒー
美味しかった!と満たされバス停へ。
この日はランチを食べに行っただけとなりました。
Le jardin d'hodrien
11,rue Encole-Rey
Neem
TOP PAGE △