所変われば

フランスで缶のデザイン 形 色のバランスにひかれて購入
ルルドにあるドミニコ会の修道院製


仁丹のように小さな粒がたくさん
チョコレートではなくて・・・

リコリスというハーブのグミのタブレット

この黒いグミが駄菓子として
西洋では子どものころから慣れ親しんでいる味だそうですが
苦甘い味は日本人の味覚には合わず
馴染みがありませんが
甘みは砂糖の50倍
甘味料として醤油などに利用されたりして
身近なハーブだったりします!

しかし
このどくどくしいグミの黒色に後ずさりて食べたことがなかったのですが
今回初めて口に入れてみました
適度のねばりと小ささが歯の窪みに引っかかるは
慣れない味にやはり自分は日本人と自覚したりして

でもスミレのような香りに慣れてくるとまあまあおいしい

ところで
リコリス味は共通して黒色をしています
飴もラデュレのマカロンにいたっても黒色
一目でそれがリコリス味だと分かります

なぜ黒色なのか?
リコリスの成分を調べても黒色になる答えは出てこず・・・
着色をしているのだろうか


これがリコリスの正体

和名はカンゾウ マメ科の植物の根です
(このリコリスはフランス・レ島のタバコ屋さんでガムや飴ともに並んで売っていました
歯で繊維質にして甘みを吸うのかなと思います)

肝臓での解毒
水にとけないものに抱合し尿として排出させる働きがあるため
和洋問わずに古くから鎮咳、去痰、緩下剤、鎮痛剤
として2千年以上も利用されています

もちろん 日本でも古くから利用されており
葛根湯をはじめ多くの漢方薬に
全体を調和する生薬としても配合されています
主な供給先は中国でありますが
武田信虎の時代 
中国へ渡った僧侶より献上され日本でも栽培がはじまったといわれています

現在 山梨県塩山市には重要文化財甘根屋敷(高野家)に
甲州甘根が保存されているそうです





| ハーブと私 | 14:46 | comments (0) | trackback (0) |
思いを伝える
相手に思いを伝えること
文章が長ければ、長い分だけ
100/1 1000/1にと薄まってしまう
皮肉であるがこれは私の経験上からのもので得た教訓

以前にもブログで書きましたが
今から10年前パリで生活したとき~

当時は30代前半の若僧
ワインのワの字も知らぬ身で
知り合いの方からワインサロンの入場券をいただき喜んで出かけました

入口で入場券と引き換えにもらったワイングラスを片手に
会場に足を踏み入れると
100社は超えるであろうスタンドがずらりと並び
生産者から直接その年の天候 ブドウのできを聞き
テイスティグをさせてもらいしじっくりと味わう

ワインは単なるアルコールではなく
芸術作品であることに開眼!したので
パリレポートno:1と称して家族へこの感動を手紙に書いて送りました
後日 国際電話で感想を聞いてみると
長い 途中で飽きたとまで言われ
思いが伝わっておらず
伝えたいことをコンパクトにまとめることを学んだのであります

上手にさらりと文章をまとめる達人

週間文春で連載中の福岡伸一博士と土屋研一博士両氏のエッセイが
読者の心を惹きつけ結論も期待通りの内容にまとめられ
毎回すばらしいと感心し参考にさせてもっらています


とまああ
前置きが長くなってしまいまったが
先日アマゾンでとある本を購入しました

好きな著者でもなく
本屋さんで見て気になっていた本でもなく

五感と脳の関係が知りたくネットを調べていたらヒットし
タイトルが気になり単行本¥3000で購入してみました
(私にとって見ないで選ぶ本には高額の範囲内である)

本が届きワクワクしながら読み始めると・・・

五感は意識しなくても脳に刺激を送り
平衡を保たれているということをはじめて知ったのであるが
これをくどくどと重複しており
前置きの長さに飽きてしまうのだ

結論をもったいぶっていてるか



忍耐で最後まで読もうと決心する春の夜長

| 発見 | 02:07 | comments (0) | trackback (0) |
足の浄化

    世界で初めて全身麻酔による乳がんの手術に成功した
           花岡青洲の記念切手

外科医である青洲ですが
皮膚の感染症、乾燥によるひび、あかぎれ、脱毛に効く
紫根(シコン)という生薬を使った軟膏「紫雲膏」をつくりました
「春林軒膏方便覧」にそのレセピが記述されてるそうです

現在 紫雲膏は日本薬局方に記載され
ひび、あかぎれ、しもやけ、魚の目、あせも、ただれ、火傷、外傷、痔の痛み等々に効く軟膏として
薬局で購入が可能であります

先日 青洲の紫雲膏のレシピに元づいて紫雲膏をつくりました


紫根はその名の通り紫色がきれいに抽出されます


サロンではミツロウを多めにし持ち運びに便利にしました

最初 紫雲膏をかかとケアにしていたのですが


この本を参考に足裏全体に塗って足つぼを押さえたりして
寝る前にマッサージするようになりました

すると
足が温まりいつもよりも深い眠りにつけたのです

足の毒素が排出されたこともあるのでしょうが
紫雲膏の材料の当帰(トウキ)には温の性質があります

そのせいか足がポカポカしてくるのです

それから
昨日鏡をみたら
透明感がでてきてきている我が顔に感動しました
紫雲膏をデイクリーム、ナイトクリームに使用しているからだ!
血行が促進されているからかな
さすがに150年以上も前から伝わると軟膏であると
と実感しています





| ハーブと私 | 10:39 | comments (0) | trackback (0) |
やりました!

           今回 手に入れた本

12月13日~19日まで池袋西武にて古本まつりが開催されています

10数店舗が一同に集まり毎年掘り出し本を探しに出かけます
というのも
昔の本は本当によく文献を調べてか書かれているので
ハーブサロンのテキストを作成する資料となり
とても勉強になります

昨日は初日の古本まつり
会場にはマニアのおじいさんたちが鼻息を荒く目当ての本を探しています

私も棚に並べられた一冊づつタイトル見ていきます
気がつくと自分も鼻息が荒くなり
(興奮して)

今回は1970年に出版された「化粧」との出会いがありました
化粧の起源から紅の作り方などの写真つき解説等があり
貴重な資料です

それから
やりました!!

     絶版中のドーテの他の作品も手に入れました!

風車小屋物語で有名なフランス人作家 ドーテの小説 
「陽気なタルタラン」を発見!
タルタランは3シリーズあるのですが
現在手に入るのが岩波書店から発売されている
「タルタランのみなと」「アルプスのタルタラン」です

なぜかフランスでもっとも有名な「陽気なタルタラン」は復刻されておらず

     南仏で見つけた色の美しいタルタランの絵本

主人公のタルタランは南仏の架空の人物なのですが
タラスコンへ行くと彼の家があり博物館として公開されています

まるで実在の人物のような展示で
庭も美しく
南仏の人の家を訪れているようで楽しかったのを覚えています

12年間探し求めていた本が今私の元にあるのは
感激です

     赤い帽子をかぶった人がタルタラン   
     
今日は雪 読書をしよう!
| 発見 | 10:04 | comments (0) | trackback (0) |
ゴマ油
蔵前~かっぱ橋区間は買出しによく出かけます
そのとき必ず立ち寄るのが寿町にあるペリカンベカリー
食パンとロールパンのみの専門店です
甘くてフカフカのパンではなく
味わい深いずっしりとしたパン
バタートーストしコーヒーともに最高の朝食となります


ずっしりと重~い 3斤/¥1020 
運がよければロールパンが購入できます

お店は常にお客さんが外にまで並んでおり
並んでいるとゴマの香ばしい香りがしてきます
隣は磯村政次郎商店・ゴマ油屋さんです


天ぷら油用と香り高いゴマ油

いつも買出しの荷物で両手がすでにふさがっているのですが
昨日は
はじめてゴマ油を買いに行きました!

というのは
2月17日(日)新百合ヶ丘でのハーブサロンで
和漢生薬である紫根(シコン)を使った軟膏をつくりの材料に使用するからです

せっかくですから
絞りたて最高のゴマ油を使おう!と思いまして

低温圧搾 香りは薄め 奥は生薬の当帰(紫雲膏の材料の一つ)

このシコンを使った軟膏を紫雲膏といい古代中国で考えられ
花岡青洲が日本人用にアレンジしたものが
現在でもあかぎれ ひびわれケアに利用されています
それを私なりにアレンジした紫雲膏をつくります

詳細はハーブサロンページをご覧ください

(株)磯村政次郎商店 台東区寿4-7-2 マルオウビル
熱心に丁寧な油の説明に思いが伝わります

ペリカンベーカリー 台東区寿4-7-4
(株)磯村政次郎商店の隣 赤いテントが目印
| ハーブと私 | 22:57 | comments (0) | trackback (0) |

  
CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<   07 - 2025   >>
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
COMMENTS
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥